アルバム
歯磨き指導
6月18日(火)
年少~年長児3クラスを対象に、蒲郡市保健センターの歯科衛生士さんに歯磨き指導をして頂きました。
クイズ形式の紙芝居も交えながら、歯を毎日磨くことの大切さを知ることができました。
おうちから持ってきた歯ブラシで練習を頑張っています。
教わった事を忘れずに、おうちでもしっかり歯を磨いて虫歯ゼロを目指しましょう。
春の遠足(3歳児)
5月17日(金)向山公園へ春の遠足に行きました。
みどり組さんのエスコートのお陰で全員無事にたどり着くことができました。
みどり組さん、ありがとうございます。
先生のお話をよく聞いて、ルールを守って楽しく遊びます。
いつもの保育園の遊具とは違ったものが沢山あり、みんな興味津々 夢中になって遊んでいますね。
保育園に戻ると、皆さんお待ちかね お弁当の時間です。
身体を楽しく動かした後のお弁当はとても美味しいですね。
保育参観(もも組)
5月14日(火)、もも組の保育参観を行いました。
おうちの人がみている前でかけっこや踊りを一生懸命頑張りました。
頑張ったもも組さん、後でおうちに帰ったらたくさん褒めてもらいましょうね。
こいのぼり
5月に入り、こいのぼりの季節です。
こいのぼりに興味津々、すごい迫力ですね!
こいのぼりのように大きく逞しく育ってくれることを楽しみにしています。
園児さんたちも、新しい園生活に慣れてきました。
お友達と楽しい思い出をたくさん作っていきましょうね。
保育参観(みどり組)
4月26日(金)、みどり組の保育参観を行いました。
いつもの元気な姿や、頑張っているところをおうちの人に見てもらえてとても嬉しそうです。
保護者の皆様方、お忙しい中足をお運びくださり、ありがとうございました。
春の遠足(4・5歳児)
4月19日 遠足日和 西田川公園へ、楽しい春の遠足です。
年長さんのエスコートのお陰で、みんな交通ルールをしっかり守ることができました。
全員、公園に無事に到着。
新しく出来た遊具に挑戦したり、広場で追いかけっこをしたり、身体を動かして楽しく遊びました。
そして、待ちに待ったお弁当の時間です。
この日のために、一生懸命作ってくれたおうちの人に感謝をこめていただきます。
良い天気の中、お友達と一緒に食べるお弁当は最高においしいですね。
入園式
4月3日 第17回入園式が行われました。
今年も32名の新入園児さんが来てくれました。初めての保育園で緊張している様子でしたが、
これから楽しい思い出をたくさん作ってくれることを職員一同楽しみにしています。
式の最後には、みどり組のお兄さん・お姉さんからお歌のプレゼントです。
新入園児さんのために力を合わせて一生懸命歌いました。
卒園式
3月25日 第16回卒園式が行われました。
証書をもらう立派な姿や歌声に思いをはせ、職員一同胸が熱くなりました。
みどり組さん ご卒園おめでとうございます!
4月から待ちに待った新一年生ですね。
これからも元気いっぱいで楽しい小学校生活を送ってください!
お別れ遠足
3月8日 もも組・みどり組でお別れ遠足に行きました。
乳児やあか組に「いってらっしゃい!」と見送られ、元気に園を出発!
最初の目的地は竹島。
橋を渡ったり八百富神社で、お参りをして竹島を散策しました。
そして、待ちに待ったお弁当タイム♪
お腹も満たされ、次は命の海科学館へ向かいます。
館内空中に展示してある、クビナガリュウの大きな化石に圧巻!
モササウルスのシアター鑑賞は、迫力のある映像に真剣な眼差の子ども達でした。
帰りは蒲郡駅から電車に乗って三谷駅へ
自分で切符を改札に通して乗車する事が、初経験!という子もいて
ドキドキわくわくしながら電車を待ちました。
「あ!豊岡湖公園が見えるよ!」「市民病院行ったことある!!」など、
馴染みのある光景が車窓から見えて大喜び♪
みどり組さんにとっては園生活最後の遠足
楽しい思い出になりました!
豆まき会
1月下旬「豆まき会に会いに行くぞ!」と鬼から手紙が届きました。
園庭の木には、オニのパンツが!
鬼が来たら大変!と、子ども達は担任の先生と作戦会議をしました。
鬼が苦手な物を調べ、準備する事に!
窓から入ってきたらどうしよう?
赤ちゃんの部屋にも入ったら・・・と
みどり組さんが園舎内のあらゆる窓に
柊イワシを飾ってくれました。
豆まき会当日、みんなの心は何処となくソワソワする中・・・
大きな紙飛行機が飛んできました。
山に帰った事が分かり、ホッと胸をなでおろす子も。
子ども達の作戦勝ち!で終わった豆まき会でした。