アルバム
体力作りのマラソンが始まりました!
1月になり一段と寒さが増してきましたね。
12月下旬より、2月のマラソン大会を目指して日々体力作り…。
みんなで声を掛け合いながら気合を入れて走っています。
一生懸命、園庭を走る子ども達の姿がとてもたくましく見えます。
寒さに負けず!頑張るぞ~~!(^^)!
みどりんぴっく運動会
オリンピックyearの年は、“みどりんぴっく”と題して開催される運動会。
5歳児オープニング演技で始まります。
各クラスの入場では、来賓に笑顔でご挨拶の行進!
各学年ごとの「かけっこ」は、子どもの発達過程がわかります。
競技に遊戯など、どのプログラムも意欲的に取り組む子ども達の姿が見られました。
思いきり走って!思いきり体を動かして!…たくさん感動しました。
さいた❁さいた
毎日、プール遊びで賑やかなみどり保育園!
園庭には、可憐なコスモスの花と、夏を代表するひまわり第1号の花が咲きました。
ひまわりは、福島復興プロジェクトとしていただいた種を植え、育て、再び種をとって福島へ返す…絆の架け橋を担っています。
三河大島 海開き
昨年も参加させて頂いた『三河大島 海開き』
関係者の皆様のご協力により、今年も参加させて頂きました。
船に乗っての移動は、子ども達のワクワクする気持ちが伝わってきます。
島に降り立つと…まずは、波際での貝拾い。そして、♪エビカニックス♪の音楽に乗ってリズムダンスを披露。
大勢のお客様の注目はちょっぴり緊張しましたが、三河大島の中央を横切るジャングルロードを通って海の家へ。
ご厚意で用意していただいたランチをいただき、スイカ割やスイカの種飛ばし大会を楽しみました。
上位3位までの種飛ばし名人には、金メダルと変身グッズで「ハイ!ポーズ!」
初めての体験でいっぱいの三河大島!
我がふるさとのいいとこ発見!
今度は、家族みんなで行きたいね!
プール開き
プール開きの前日、年長児がプールの掃除をしました。
細かい所まで雑巾で磨き、衛生面の意識を高め、準備!OK。
プール開き当日。プールでの遊び方やルールを確認し、安全で楽しいプール遊びになるよう『魔法の水』を投入しながらのおまじないは、みんな真剣!
少し気温の低い日でしたが、水の心地良さを感じながら入りました。
全身ずぶぬれで遊ぶ楽しさが始まります!
雨の日の交通訓練
梅雨を迎えた雨降りの日に、園内で交通訓練を行います。
傘の差し方や傘をさしての歩き方、そして、傘を扱う時の周りへの配慮など、体験することで意識を高めます。
「ひとりでできた!」が、自信に繋がります。
おみせやさんごっこ
年長児がお店屋さんを開きました。
ケーキ屋さん、ハンバーガーショップ…など、自分達で考え、販売する食材をリアルに作ったり、店員さんの動きを模倣するために必要な道具を作ったり…と、大忙し!
そして、お客様(年中児)を迎えてのオープン!
売買のやり取りは、保育士も思わず笑ってしまうほどの演技力!
お客様の食べる演技もなかなかなものです。
しゃぼんだま
どろんこあそびと並行してしゃぼんだま遊びや色水遊びもはじまりました。
たくさん飛ばす事…山の上から飛ばす事…友達と一緒に…などなど、いろいろな遊びを試しています。
年長児の遊びに刺激され、年中児も…。
初夏ならではの遊びを楽しんでいます!
歯みがき指導
毎年、歯科衛生士さんに歯の大切さや磨き方のご指導をお願いしています。
口の中の衛生を保つことは、健康増進に欠かせない条件。
生涯、歯を大切にする生活を築くためにも、乳幼児期からの歯みがき実践は大切です。
ご家庭での仕上げ磨きも、親子のコミュニケーションタイムと位置づけ、毎日続けたいですね。
どろんこだいすき!
春から夏へ。季節の移り変わりと共に子ども達の遊びも変わります。
少し汗ばむ日には、どろだんご作りやどろんこ遊びに熱中します。
土・水・どろの感触を味わいながら、いろいろなことを発見しています。
お母さん!汚したってごめんね!