アルバム
大きくなーれ!
5月11日(水)夏野菜(枝豆・きゅうり・オクラ・とうもろこし・ピーマン・トマト)の苗を、みどり組で植えました。
栄養たっぷりの土を作り⇒プランターで育てます。
「大きくなーれ!」と、水をあげたり、世話をする子ども達!
夏には、美味しい夏野菜が収穫できることを楽しみにしています!
春の遠足(みどり組・もも組)
4月21日(水)みどり組ともも組で、遠足に行きました!西田川公園まで歩いて行き、帰りは向山公園でお弁当を食べて帰ってくるコースです。2つの公園に行けるということで、朝からワクワクの子ども達!!公園までの道のりで、気持ちよく泳ぐこいのぼりを見つけると・・・「やねよりたかい~♪」と歌いながら元気に歩く子ども達でした。
西田川公園では、公園の遊具でたくさん遊ぶことができました。
向山公園では、愛情いっぱいのお弁当を美味しく頂きました!
園生活
入園、進級して2週間が経ちました。少しずつ、保育園や新しいクラスに慣れ始めている子ども達です。
園庭では、築山の散策、春の虫探し、追いかけごっこ等・・・子ども達の元気な声で溢れています!
入園式
4月3日(土)桜吹雪が舞い散る中、令和3年度の入園式を行いました。コロナウイルス感染予防の為、参加の保護者の方にはマスク着用をお願いし、換気をしながらの開催となりました。初めての保育園で、少し緊張気味の子ども達でしたが、明日から元気に登園してくれることを楽しみにしています!
さよなら!みどり保育園!!
3月25日(木)いよいよ卒園式!
綺麗に桜の花が咲き、卒園児をお祝いしてくれているかのような日になりました。
保育園生活の思い出を振り返りながら、保護者の方へ感謝の気持ちを込めて式を行いました。
最後に全園児で卒園児の見送りをしました。
みどり保育園のたくさんの思い出を胸に小学校へと旅立つ子ども達は、
嬉しさと喜びの笑顔でいっぱいでした。
これからも、キラリと光る瞳で楽しめますよ~に☆
お別れ遠足
3月12日(金)もも組さんと“お別れ遠足”に行ったみどり組さん。何度か手を繋いで歩いてきたけれど、
今日が保育園最後の遠足と思うとちょっぴり寂しさも・・・。
目的地は“竹島水族館”竹島の大橋を渡ったり水族館内を一緒に見て回り、
また一つ楽しい思い出となった事でしょう。
わくわく!マラソン大会
2月10日(木)マラソン大会!
日頃からマラソンをして体を鍛えてきた子ども達。「1番になりたい!」と意気込んでいる子も・・・。
トラックを走った後は、園外に出て坂道を登ったり下ったり・・・!
スピード調整をしながら走っていました。苦しくたって、たまご組さん、ひよこ組さんの可愛い声援を受けパワー全開!
最後まで走り抜きました。
走り終えた子ども達は、達成感に満ちた顔でした。
ドキドキ!豆まき会
2月2日(火)豆まき会!
朝からドキドキしていた子ども達。ちょっとした物音にドキ!として、音がした方を見て誰もいないとほっとした顔に。
今年は、クラスごとに自分達で作った鬼のお面を被り、遊戯室で“節分”の話を聞いた後、豆まきをしました。
いざ鬼が登場すると・・・
「鬼は~外!鬼は外!」と新聞紙を丸めて手作りの豆を投げ必死に追い払っていました。
鬼が逃げた後には、福の神が現れ、ホッと一安心をした子ども達でした。
心にいる泣き虫鬼や意地悪鬼を追い出し、良い一年になりますよ~に☆
わくわく!マラソン大会
2月10日(木)マラソン大会!
日頃からマラソンをして体を鍛えてきた子ども達。「1番になりたい!」と意気込んでいる子も・・・。
トラックを走った後は、園外に出て坂道を登ったり下ったり・・・!
スピード調整をしながら走っていました。苦しくたって、たまご組さん、ひよこ組さんの可愛い声援を受けパワー全開!
最後まで走り抜きました。
走り終えた子ども達は、達成感に満ちた顔でした。
みかんをありがとう!
昨日、蒲郡柑橘同志会より蒲郡みかんの無償提供がありました。
子ども達は、みかんの箱をのぞき込むと『わ~!おいしそう!』と笑顔。
お手紙を読んだ子ども達は、『ありがとう!』『風邪ひかないからね!』と、
感謝の思いと共に、おいしいみかんを頬張りました。
『コロナなんかに負けないぞ~!』
お正月あそび!満喫!!
令和3年1月5日(火)に園長先生から頂いたお年玉!
早速、袋を開け「10円玉が3枚入っている」と嬉しそうでした。
お年玉を持ってお店に行き、自分好みのおやつを買ってにっこり笑顔の子ども達でした。
1月8日(金)には、塩津の原田さんから頂いたもち米で“もちつき会”をしました。
今年は、コロナの感染予防の為、みどり組(5歳児)だけの行事として行いました。
杵でお米を潰しお餅に変化する過程を体験しました。
「年賀状が届いたよ!」と嬉しそうに話す子ども達。
「郵便屋さんごっこがしたい!」とみどり組。
郵便局には何があるのか、遊びに必要な物は何か等、子ども達で考え準備する中、
今の状況を感じ取っている子ども達は、感染予防策も取り入れていました。
感染予防の為にビニールカバーを付けてオープン!!
「誰に書こうかな?」「郵便番号も忘れずに書いて・・・」文字を書いたり絵を添えたり、
相手の事を思いながら楽しむ姿が微笑ましいです☆